介護保険の対象者
第1号被保険者 | 65歳以上の方 | 原因を問わずに要介護認定または要支援認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。
|
---|---|---|
第2号被保険者 | 40歳以上65歳未満の医療保険に加入している方 | 加齢に伴う疾病(特定疾病※)が原因で要介護(要支援)認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。 |
平素よりコンパスライフをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
この度、2021年10月31日をもちまして、役割型デイサービス「コンパスライフ」のサービスを終了することになりました。
長きに渡り当サービスをご利用頂きありがとうございます。
心から感謝申し上げます。
———————–
また、2021年12月1日より新サービス「サードステージ・デイサービス コンパスカインド」を開始いたします。
新サービスについてのお問い合わせは、下記にてお願いいたします。
コンパスライフは、住み慣れた我が家でいつまでも暮らしていただけるよう、ご利用者様の機能回復、役割や生きがいをサポートするデイサービスです。ご病気によって失われた機能や意欲を取り戻していただくために、機能回復や役割・生きがいにフォーカスしたリハビリを行います。
リハビリは、ご自宅での生活をイメージした家事動作・生活動作を中心に行いますが、家事や仕事など、役割だけでなく、ご利用者様の趣味を生かしたリハビリも一緒に楽しみながら実施します。
また、新しいデイサービスの取り組みとして「おとなの学校メソッド」を活用した学習リハビリも導入しました。
介護度が高い方、介助量の多い方にも最後まで、出来る限り参加して頂けますよう、専門職による柔軟な対応と安全確保で、ご利用者様の在宅生活を支援します。
ご病気によって失われた機能や生きがいを取り戻すために、機能回復と役割・生きがいの両方をサポートします。
理学療法士、作業療法士のリハビリの専門家が利用者様の状態に合わせて個別的、集団的にリハビリを行います。
ご自宅で生活を送るために必要な、家事動作(料理や洗濯、買い物など)を想定し、実際に動作練習をリハビリとして行います。
身体の機能と共に衰える認知機能を、できるだけ保つため「おとなの学校メソッド」という授業を通し学習リハビリを行います。
在宅をその人らしく送るために必要な趣味活動をリハビリとして行います。
おとなの学校メソッドは、昔の事を思い出してもらう回想法(※)などを活用することで、例え重い介護度や認知症の方であっても「学ぶ機会」を提供し、皆さまに楽しく授業にご参加いただくことが可能となっております。ご利用者様が「参加している」「学び続けている」ことを実感することで、認知機能や運動機能を向上させることを目的に行います。皆様がよく御存じの話題、季節の野菜や懐かしい曲、漢字の成り立ちなど、各教科で昔を思い出したり、新たに学べる刺激的な時間を授業として過ごしていただけます。
おとなの学校メソッド専用の教科書
おとなの学校メソッドに取り組む様子
※回想法とは 懐かしい物や映像見て思い出を語り合う方法で、脳を活性化し、情緒を安定させ、長く続けることで認知症の進行予防やうつ状態の改善につながる可能性があると言われています。高齢者の認知症予防や認知症患者の心理療法、リハビリテーションに活用されています。
理学療法士は、理学療法を用いて病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある利用者様に対し、日常生活を行う上で基本となる動作の回復や悪化予防を目的にリハビリを行います。
作業療法士は、利用者様の生活の幅を広げられるような支援を行ったり、趣味活動やレクリエーションなどを通して、ご利用者様が楽しみながら作業活動を行い、身体的な側面だけでなく心の面もケアも行います。
バイタルチェックや利用者様の服薬管理、食事提供時の介助、入浴介助などです。またリハビリ補助として機器への誘導や、移動介助などを行い、機能訓練をサポートします。1日の体調をご家族への報告も看護師の役割です。
ご利用者様の送迎や食事・入浴の際の補助や、デイサービスでの様々な業務、サポートを行います。体とともに精神的にもリラックスしていただける「介護整体」も実施いたします。
コンパスライフのサービスは要介護者の軽症者から重症者までの幅広いご利用者様に運動や作業活動のリハビリを提供します。
ご利用対象者 | 要介護1~5の介護認定を受けた方 |
---|---|
提供内容 | 要介護1〜5を中心に、自宅での生活で役割が減っている方、笑顔が減っている方、イキイキした生活を取り戻したい方に向け、ご自宅での生活をイメージし動作訓練や趣味活動を想定した訓練を行うデイサービスです。 |
お風呂の種類 | 個浴 ※個浴とは、一般家庭で使用されている浴槽を使った入浴方法です。 |
営業時間 | 9:30~16:30 |
利用定員 | 30名~40名 |
左足の関節訓練
左膝の筋力訓練
料理のリハビリ風景
麻雀を行っている風景
おとなの学校メソッドに取り組み風景
集団での運動療法に取り組む風景
コンパスライフをご利用されているご利用者様から嬉しいお声をいただきました。
ご利用者様の介護度により、料金が異なります。また店舗の運営の仕方により料金が若干異なることがございますので目安としてご覧ください。(※さいたま市参考)
要介護1 | 1割負担の場合:842円/日 | 2割負担の場合:1,684円/日 | 3割負担の場合:2,526円/日 |
---|---|---|---|
要介護2 | 1割負担の場合:967円/日 | 2割負担の場合:1,934円/日 | 3割負担の場合:2,901円/日 |
要介護3 | 1割負担の場合:1,097円/日 | 2割負担の場合:2,194円/日 | 3割負担の場合:3,291円/日 |
要介護4 | 1割負担の場合:1,226円/日 | 2割負担の場合:2,452円/日 | 3割負担の場合:3,678円/日 |
要介護5 | 1割負担の場合:1,358円/日 | 2割負担の場合:2,716円/日 | 3割負担の場合:4,074円/日 |
要介護1 | 1割負担の場合:784円/日 | 2割負担の場合:1,568円/日 | 3割負担の場合:2,352円/日 |
---|---|---|---|
要介護2 | 1割負担の場合:909円/日 | 2割負担の場合:1,818円/日 | 3割負担の場合:2,727円/日 |
要介護3 | 1割負担の場合:1,039円/日 | 2割負担の場合:2,078円/日 | 3割負担の場合:3,117円/日 |
要介護4 | 1割負担の場合:1,168円/日 | 2割負担の場合:2,336円/日 | 3割負担の場合:3,504円/日 |
要介護5 | 1割負担の場合:1,299円/日 | 2割負担の場合:2,598円/日 | 3割負担の場合:3,897円/日 |
(2021年4月時点の料金)
※ご注意 1割または所得に応じて2割、3割の負担になります。
コンパスライフは、住み慣れた我が家でいつまでも暮らせるように、その人らしいイキイキした生活を送れるよう、理学療法士・看護師・介護福祉士などの専門職によるサポートを実施しています。ぜひ一度ご見学にいらしてください!皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。
第1号被保険者 | 65歳以上の方 | 原因を問わずに要介護認定または要支援認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。
|
---|---|---|
第2号被保険者 | 40歳以上65歳未満の医療保険に加入している方 | 加齢に伴う疾病(特定疾病※)が原因で要介護(要支援)認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。 |
介護保険によるサービスの利用には、市区町村の窓口での要介護(要支援)認定の申請が必要となります。申請の際、65歳以上の方(第1号被保険者)は「介護保険の被保険者証」が必要です。また、40~64歳の方(第2号被保険者)も、「医療保険の被保険者証」が必要です。
市区町村等の認定調査員がご自宅や施設等を訪問し、本人やご家族から心身の状況を確認するための認定調査を行います。 主治医意見書は、市区町村が主治医(かかりつけ医)に直接依頼をし、医学的見地から、心身の状況について意見書を作成してもらいます。
認定調査の結果と主治医の意見書をもとに、介護認定審査会で審査し、どのくらいの介護が必要か判定します。認定は、要介護1~5または要支援1、2及び非該当になります。
原則として申請から 30 日以内に、市区町村から認定結果が通知されます。認定の結果が決まれば、認定結果通知書と認定結果が記載された被保険者証が送付されます。
要介護1~5と認定された方は在宅で介護サービスを利用する場合、県知事の指定を受けた居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)と契約し、その事業者のケアマネージャーへ依頼、利用するサービスの決定後に介護サービス計画書 ( ケアプラン ) の作成をしてもらいます。施設への入所を希望する場合は、希望する施設に直接申し込みをします。
要支援1・2と認定された方は、地域包括支援センターに相談し、担当職員に介護予防サービス計画書 ( 介護予防ケアプラン )を作成してもらいます。
介護サービス計画書 ( ケアプラン ) に基づいた居宅サービスや施設サービスの利用ができます。※サービス事業者へ「介護保険被保険者証」と「介護保険負担割合証」を提示します。
訪問介護 | 訪問介護員(ホームヘルパー)が、入浴、排せつ、食事などの介護や調理、洗濯、掃除等の家事を行うサービスです。 |
---|---|
訪問看護 | ご自宅で療養生活が送れるよう、看護師が医師の指示のもと、健康チェック、療養上の世話などを行うサービスです。 コンパス訪問看護はこちら |
福祉用具貸与 | 日常生活や介護に役立つ福祉用具(車いす、ベッドなど)のレンタルができるサービスです。 コンパス福祉用具はこちら |
通所介護(デイサービス) | 食事や入浴などの支援や、心身の機能を維持・向上するための機能訓練、口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供します。 リハビリデイサービス コンパスウォークはこちら 自立支援型デイサービス コンパスプラスはこちら 交流型デイサービス コンパスフルネスはこちら サードステージデイサービス コンパスカインドはこちら |
---|---|
通所リハビリテーション(デイケア) | 施設や病院などにおいて、日常生活の自立を助けるために理学療法士、作業療法士などがリハビリテーションを行い、利用者の心身機能の維持回復を図るサービスです。 |
短期入所生活介護(ショートステイ) | 施設などに短期間宿泊して、食事や入浴などの支援や、心身の機能を維持・向上するための機能訓練の支援などを行うサービスです。家族の介護負担軽減を図ることができます。 |
---|---|
小規模多機能型居宅介護 | 利用者の選択に応じて、施設への「通い」を中心に、短期間の「宿泊」や利用者の自宅への「訪問」を組み合わせて日常生活上の支援や機能訓練を行うサービスです。 |
特定施設入居者生活介護 | 有料老人ホームなどに入居している高齢者が、日常生活上の支援や介護サービスを利用できます。 |
---|
特別養護老人ホーム | 常に介護が必要で、自宅では介護が困難な方が入所します。食事、入浴、排せつなどの介護を一体的に提供します。(※原則要介護3以上の方が対象) |
---|
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 定期的な巡回や随時通報への対応など、利用者の心身の状況に応じて、24 時間 365 日必要なサービスを必要なタイミングで柔軟に提供するサービスです。訪問介護員だけでなく看護師なども連携しているため、介護と看護の一体的なサービス提供を受けることもできます。 コンパス定期巡回はこちら |
---|
弊社の理念である「敬護」を体現しているのが「コンパス」ブランドです。「コンパス」に込めた想いは只々お年寄りを介助して護る「介護」施設ではなく、利用される方々皆様の心と体の最良の回復を目標に、人生の大先輩である方々を敬い、そして護りたい。そんな想いを『コンパス』に込め、温かい施設づくりを目指しています
住み慣れた自宅でいつもの日常を過ごしてほしい
ご家族・お孫さんと楽しく過ごしてほしい
在宅介護のご家族の負担軽減とご利用者様の笑顔
コンパスヴィレッジ構想とは敬護という想いをもったスタッフによる「シニアの在宅生活」をサポートするために400m~500mの範囲で展開する小規模で、顔の見える「地域包括システム」です。
弊社の理念である「敬護」に込めた想いは只々お年寄りを介助して護る「介護」施設ではなく、利用される方々皆様の心と体の最良の回復を目標に、人生の大先輩である方々を敬い、そして護りたい。そんな想いを「敬護」に込め、温かい施設づくりを目指しています。
コンパスの独自の地域包括システムはシニアの方を敬って護る『敬護』という想いをもったスタッフたちがリハビリデイサービスの「コンパスウォーク」を軸に、周辺に、自立支援型デイサービス、サードステージデイサービス、交流型デイサービス、訪問看護、訪問介護、定期巡回、介護タクシー、福祉用具、美容室、生はちみつ食パン専門店、移動スーパーなどを配したコンパスの地域包括サービスです。