介護保険の対象者
第1号被保険者 | 65歳以上の方 | 原因を問わずに要介護認定または要支援認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。
|
---|---|---|
第2号被保険者 | 40歳以上65歳未満の医療保険に加入している方 | 加齢に伴う疾病(特定疾病※)が原因で要介護(要支援)認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。 |
私たちは、介護事業を通して病気や加齢が原因で思うように動くことが難しくなってしまったり、意欲の低下に伴い趣味や日常の些細な活動を諦めてしまうシニアの方が多くいることがわかりました。それをヒントに、ひとりでは出来ないことも私たちスタッフがサポートすることで、「好きだったことをもう一度!」と、この構想が浮かびました。
そしてこの構想を実現するために誕生したのが「コンパスカインド」です。ご利用者様の生き甲斐とやりがいを支援し、もう一度、自由にできる喜びと楽しみを再度、体験・実感していただけるサービスをカタチにしました。
コンパスカインドでは、ご利用者様が再度チャレンジしてみたい行動に特化したサービスをご用意しました。ご利用可能なサービスとして、農作業、料理、買い物、お出かけの4つのサービスを中心に、興味のあるサービスをご選択いただけます。
コンパスカインドでは、主体的にご利用可能なサービスとして、農園、料理、買い物、お出かけの4つのサービスを中心に展開します。一度諦めてしまった、ご利用者様の生き甲斐ややりがいをコンパスカインドで支援します。
一度は諦めた
好きだったことをもう一度!
それは・・・
農作業
「農作業をやりたい・・・」
「みんなで育てて、みんなと食べたい」
自分だけの力で野菜をつくることは難しいけれど、同じような気持ちのシニア仲間やカインドのスタッフとならもう一度、色々な野菜つくりを行うことができます。水やりや収穫など一人ひとりが自分ができるお世話をするなど農園での作業を通してたくさんの笑顔が生まれます。
みんなで大切に育てた野菜を、みんなでおいしく食べることで感動や達成感を感じることができるサービスです。
一度は諦めた
好きだったことをもう一度!
それは・・・
料理
「誰かの為に料理したい・・・」
「おいしいごはん作って、みんなと食べたい」
毎日、当たり前のように作り続けてきた料理。旬の野菜を取り入れたメニューや家族の好きなおかず。自分のためというよりは、家族の健康を考えて毎日用意した食事の数々・・。これまでのようにひとりで料理をすることは難しくなってしまったけれど、同じような気持ちのシニア仲間やカインドのスタッフとならもう一度、色々なお料理にチャレンジすることができます。お味噌汁や煮物など、それぞれの好きな料理やお菓子を作ったり・・時には、みんなで大切に育てた農園の新鮮な野菜を調理したり。和気あいあいと自分ができる範囲で料理すること自体を楽しんでいただけるサービスです。
一度は諦めた
好きだったことをもう一度!
それは・・・
買い物
「好きな食べ物を買いたい・・・」
「自分で選んで買い物したい」
ちょっとした日用品や食べ物を買いに行きたいけれど、自分一人だと「どこかで転んでしまうかもしれない」、「ちゃんと家に帰ってこれないかもしれない」と漠然とした不安があると思います。同じ気持ちのシニア仲間や見守ってくれるカインドのスタッフが一緒なら、不安な買い物も楽しんで行うことができます。共感できる仲間と「買い物」にいけることの達成感や充実感を感じることができるサービスです。
一度は諦めた
好きだったことをもう一度!
それは・・・
お出かけ
「お出かけしてリフレッシュしたい・・・」
「みんなでお出かけして、楽しみたい」
ご自宅から近い公園への散歩や、綺麗な景色を見に行ったりと、「お出かけ」をすると気持ちのリフレッシュはもちろん歩いたり、匂いを感じたりと五感を使うことも多く、心と身体を健やかに保つことができます。病気や加齢が原因で、ご自宅に閉じこもり気味になっている方も多いと思いますが、しっかりサポートをするスタッフや仲間がいれば、安心して行きたい場所に「お出かけ」ができます。「あそこへ行きたい」という思いを諦めず、我慢せず、私たちと一緒に積極的に外に出てみてはいかがでしょう。
囲碁・将棋
ゲーム
楽器
映画鑑賞
歌・カラオケ
その他
コンパスカインドではデイサービスをご利用されている女性の方限定で、お泊りサービスをご利用できます。ご家族様が急用でどうしても家にいることが難しいときや、ご家族様の心身のご負担を軽減する目的でもご利用いただけます。
対象 | デイサービスをご利用の女性の方限定 |
---|---|
定員 | 5名 (個室:2名、多床室:3名) |
サービス提供時間 | 午後18時30分〜翌午前9時30分 月曜日、火曜日、水曜日、木曜日(祝日は営業) |
要介護1 | 1割負担の場合:799円/日 | 2割負担の場合:1,598円/日 | 3割負担の場合:2,397円/日 |
---|---|---|---|
要介護2 | 1割負担の場合:936円/日 | 2割負担の場合:1,871円/日 | 3割負担の場合:2,807円/日 |
要介護3 | 1割負担の場合:1,076円/日 | 2割負担の場合:2,151円/日 | 3割負担の場合:3,227円/日 |
要介護4 | 1割負担の場合:1,217円/日 | 2割負担の場合:2,433円/日 | 3割負担の場合:3,650円/日 |
要介護5 | 1割負担の場合:1,360円/日 | 2割負担の場合:2,719円/日 | 3割負担の場合:4,079円/日 |
要介護1 | 1割負担の場合:753円/日 | 2割負担の場合:1,506円/日 | 3割負担の場合:2,259円/日 |
---|---|---|---|
要介護2 | 1割負担の場合:890円/日 | 2割負担の場合:1,780円/日 | 3割負担の場合:2,669円/日 |
要介護3 | 1割負担の場合:1,031円/日 | 2割負担の場合:2,062円/日 | 3割負担の場合:3,092円/日 |
要介護4 | 1割負担の場合:1,172円/日 | 2割負担の場合:2,343円/日 | 3割負担の場合:3,515円/日 |
要介護5 | 1割負担の場合:1,315円/日 | 2割負担の場合:2,630円/日 | 3割負担の場合:3,945円/日 |
(2021年4月時点の料金)
※ご注意 1割または所得に応じて2割、3割の負担になります。
宿泊費 | 個室:3500円 多床室:2500円 |
---|---|
食事代 | 夕食費:700円 朝食費:300円 |
延長料金 | 1500円/時間 (サービス提供時間の前後の延長が可能です) |
第1号被保険者 | 65歳以上の方 | 原因を問わずに要介護認定または要支援認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。
|
---|---|---|
第2号被保険者 | 40歳以上65歳未満の医療保険に加入している方 | 加齢に伴う疾病(特定疾病※)が原因で要介護(要支援)認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。 |
介護保険によるサービスの利用には、市区町村の窓口での要介護(要支援)認定の申請が必要となります。申請の際、65歳以上の方(第1号被保険者)は「介護保険の被保険者証」が必要です。また、40~64歳の方(第2号被保険者)も、「医療保険の被保険者証」が必要です。
市区町村等の認定調査員がご自宅や施設等を訪問し、本人やご家族から心身の状況を確認するための認定調査を行います。 主治医意見書は、市区町村が主治医(かかりつけ医)に直接依頼をし、医学的見地から、心身の状況について意見書を作成してもらいます。
認定調査の結果と主治医の意見書をもとに、介護認定審査会で審査し、どのくらいの介護が必要か判定します。認定は、要介護1~5または要支援1、2及び非該当になります。
原則として申請から 30 日以内に、市区町村から認定結果が通知されます。認定の結果が決まれば、認定結果通知書と認定結果が記載された被保険者証が送付されます。
要介護1~5と認定された方は在宅で介護サービスを利用する場合、県知事の指定を受けた居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)と契約し、その事業者のケアマネージャーへ依頼、利用するサービスの決定後に介護サービス計画書 ( ケアプラン ) の作成をしてもらいます。施設への入所を希望する場合は、希望する施設に直接申し込みをします。
要支援1・2と認定された方は、地域包括支援センターに相談し、担当職員に介護予防サービス計画書 ( 介護予防ケアプラン )を作成してもらいます。
介護サービス計画書 ( ケアプラン ) に基づいた居宅サービスや施設サービスの利用ができます。※サービス事業者へ「介護保険被保険者証」と「介護保険負担割合証」を提示します。
訪問介護 | 訪問介護員(ホームヘルパー)が、入浴、排せつ、食事などの介護や調理、洗濯、掃除等の家事を行うサービスです。 |
---|---|
訪問看護 | ご自宅で療養生活が送れるよう、看護師が医師の指示のもと、健康チェック、療養上の世話などを行うサービスです。 コンパス訪問看護はこちら |
福祉用具貸与 | 日常生活や介護に役立つ福祉用具(車いす、ベッドなど)のレンタルができるサービスです。 コンパス福祉用具はこちら |
通所介護(デイサービス) | 食事や入浴などの支援や、心身の機能を維持・向上するための機能訓練、口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供します。 リハビリデイサービス コンパスウォークはこちら 自立支援型デイサービス コンパスプラスはこちら 交流型デイサービス コンパスフルネスはこちら サードステージデイサービス コンパスカインドはこちら |
---|---|
通所リハビリテーション(デイケア) | 施設や病院などにおいて、日常生活の自立を助けるために理学療法士、作業療法士などがリハビリテーションを行い、利用者の心身機能の維持回復を図るサービスです。 |
短期入所生活介護(ショートステイ) | 施設などに短期間宿泊して、食事や入浴などの支援や、心身の機能を維持・向上するための機能訓練の支援などを行うサービスです。家族の介護負担軽減を図ることができます。 |
---|---|
小規模多機能型居宅介護 | 利用者の選択に応じて、施設への「通い」を中心に、短期間の「宿泊」や利用者の自宅への「訪問」を組み合わせて日常生活上の支援や機能訓練を行うサービスです。 |
特定施設入居者生活介護 | 有料老人ホームなどに入居している高齢者が、日常生活上の支援や介護サービスを利用できます。 |
---|
特別養護老人ホーム | 常に介護が必要で、自宅では介護が困難な方が入所します。食事、入浴、排せつなどの介護を一体的に提供します。(※原則要介護3以上の方が対象) |
---|
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 定期的な巡回や随時通報への対応など、利用者の心身の状況に応じて、24 時間 365 日必要なサービスを必要なタイミングで柔軟に提供するサービスです。訪問介護員だけでなく看護師なども連携しているため、介護と看護の一体的なサービス提供を受けることもできます。 コンパス定期巡回はこちら |
---|
弊社の理念である「敬護」を体現しているのが「コンパス」ブランドです。「コンパス」に込めた想いは只々お年寄りを介助して護る「介護」施設ではなく、利用される方々皆様の心と体の最良の回復を目標に、人生の大先輩である方々を敬い、そして護りたい。そんな想いを『コンパス』に込め、温かい施設づくりを目指しています
住み慣れた自宅でいつもの日常を過ごしてほしい
ご家族・お孫さんと楽しく過ごしてほしい
在宅介護のご家族の負担軽減とご利用者様の笑顔
コンパスヴィレッジ構想とは敬護という想いをもったスタッフによる「シニアの在宅生活」をサポートするために400m~500mの範囲で展開する小規模で、顔の見える「地域包括システム」です。
弊社の理念である「敬護」に込めた想いは只々お年寄りを介助して護る「介護」施設ではなく、利用される方々皆様の心と体の最良の回復を目標に、人生の大先輩である方々を敬い、そして護りたい。そんな想いを「敬護」に込め、温かい施設づくりを目指しています。
コンパスの独自の地域包括システムはシニアの方を敬って護る『敬護』という想いをもったスタッフたちがリハビリデイサービスの「コンパスウォーク」を軸に、周辺に、自立支援型デイサービス、サードステージデイサービス、交流型デイサービス、訪問看護、訪問介護、定期巡回、介護タクシー、福祉用具、美容室、生はちみつ食パン専門店、移動スーパーなどを配したコンパスの地域包括サービスです。